実用性に優れた還元的アミノ化触媒について
カルボニル化合物の還元的アミノ化反応は、アミン化合物の重要な合成法として古くから知られております。それ故に、様々な触媒の開発が続けられてきたものの、触媒効率、操作性、安全性の面で優れた触媒はほとんど見出されておりませんでした。
このような状況に鑑み、弊社では真に実用的な還元的アミノ化触媒の開発を進めたところ、下記2種類のイリジウム触媒(Ir-PA触媒, Ir-QN触媒)が第一級~第三級アミンの合成に極めて有効であることを見出しました。これらのイリジウム触媒の特長は以下の通りです。
- 水素源として ぎ酸 や ぎ酸アンモニウム を使用するため、耐圧容器等の特殊設備を必要としない。
- 高い触媒活性と官能基選択性を示す。
- 触媒が空気中で安定であり、反応溶媒の厳密な脱水や脱気を必要としないため、本触媒反応の工業的実施が可能です。
弊社ホームページ内には、今回ご紹介した還元的アミノ化触媒に関する詳細な情報が他にも掲載されております。
本特集ページの最後に、情報をまとめて紹介しておりますので、是非ご覧ください。
製品一覧
略称 |
構造式 |
製品名 |
製品番号 |
包装 |
Ir-PA1 |
 |
Chloro[N-[4-(dimethylamino)phenyl]-2-pyridinecarboxamidato](pentamethylcyclopentadienyl)iridium(III) |
07127-68 |
100mg |
07127-95 |
500mg |
Ir-PA2 |
 |
Chloro[4-(dimethylamino)-N-(dimethylamino)pheny-2-pyridinecarboxamidato](pentamethylcyclopentadienyl)iridium(III) |
07429-68 |
100mg |
07429-95 |
500mg |
Ir-PA3 |
 |
Chloro[4-(dimethylamino)-2-pyridinecarboxamidato](pentamethylcyclopentadienyl)iridium(III) |
07430-68 |
100mg |
07430-95 |
500mg |
Ir-PA4 |
 |
Chloro[N-[4-(trifluoromethyl)phenyl]-2-pyridinecarboxamidato](pentamethylcyclopentadienyl)iridium(III) |
07964-68 |
100mg |
07964-95 |
500mg |
Ir-PA5 |
 |
Chloro[N-(4-nitrophenyl)-2-pyridinecarboxamidato](pentamethylcyclopentadienyl)iridium(III) |
07965-68 |
100mg |
07965-95 |
500mg |
Ir-QN1 |
 |
Chloro(pentamethylcyclopentadienyl)(8-quinolinolato)iridium(III) |
07128-68 |
100mg |
07128-95 |
500mg |
Ir-QN2 |
 |
Chloro(pentamethylcyclopentadienyl)(4-dimethylamino-8-quinolinolato)iridium(III) |
07966-68 |
100mg |
07966-95 |
500mg |
関連製品
構造式 |
製品名 |
製品番号 |
包装 |
 |
cis-1,4-Cyclohexanediamine |
07986-35 |
25g |
 |
N-Boc-cis-1,4-Cyclohexyldiamine |
05532-65 |
1g |
05532-55 |
5g |
 |
N-Cbz-cis-1,4-Cyclohexyldiamine hydrochloride |
07426-65 |
1g |
07426-55 |
5g |
 |
trans-4-Aminoadamatan-1-ol hydrochloride |
01639-45 |
10g |
 |
cis-4-tert-Butylcyclohexylamine hydrochlorode |
04928-35 |
25g |
関東化学出願特許
特許番号 |
発明の名称 |
特許第5719115号 |
新規な有機金属錯体およびアミン化合物の製造方法 |
特許第5847386号 |
アミン化合物の製造方法 |
関連情報